Alertingの設定
Alertingの設定について説明します。
Alertingの AlertmanagerConfig
を利用して、利用頻度がもっとも高いSlackへの通知を記載します。
Slack の Webhook URL を記載した Secret の準備
AlertmanagerConfig
でSlackを通知先として設定する際に、SlackのWebhook URLを記載した Secret
が必要になります。
AlertmanagerConfig
は Namespace: cattle-monitoring-system
で作成するため、
SlackのWebhook URLを記載した Secret
も Namespace: cattle-monitoring-system
へ作成する必要があります。クラスターダッシュボードの画面左のメニューから「ストレージ」→「Secrets」を選択します。
Opaque
を選択し、Secret
を作成します。作成するSecretのキーは何でも構いませんが、ここではurl
とします。
![](../setting-secret.png)
AlertmanagerConfig の設定
AlertmanagerConfig
を作成します。
AlertmanagerConfig
は作成後に、作成した AlertmanagerConfig
に対してレシーバー(Receiver)の設定として通知先にSlackを設定する形になります。
ルート (
route
)設定を行うこともできますが、ここでは割愛します。デフォルト設定ですべてのアラートが設定したレシーバー(Receiver)を利用する事になります。クラスターダッシュボードの左メニューの下にある「モニタリング」を選択します。
Alerting
の「AlertmanagerConfig」を選択します。必要な情報を入力し、「作成」を押します。
![](../create-alertmanager-config.png)
- 今作成した
AlertmanagerConfig
を選択します。
![](../select-alertmanager-config.png)
- レシーバーの画面で、「レシーバーを追加」を選択します。
![](../add-receiver.png)
- Slackを選択し、「Add Slack」を選択します。
![](../select-slack.png)
![](../add-slack.png)
- 名前を設定し、Slack Webhoook URLの
Secret
に、先に作成したSecret
を選択します。
復旧の通知を受けたい場合は、
Enble send resolved alerts
にチェックを入れてください。![](../setting-receiver.png)
この例ではルートの設定がデフォルトのため、すべてのアラートがSlackに通知されます。
ルートを設定する場合は、AlertmanagerConfig
を選択し、ルートの画面で、右上のメニューから設定を編集を実行する必要がありますのでご注意ください。
- 下図の通り、ルートが設定されていない場合は、
Receiver
の項目が空なのが確認できます
![](../setting-receiver-route1.png)
AlertmanagerConfig
の︙
から「設定を編集」を選択し、編集をおこないます- 今回の場合、
slack-test
を選択し、保存をしたらルートの設定は完了です